文字数カウントツール|全角・半角・行数も計測

character

文字数カウントツール

【使い方】テキストボックスにカウントしたいテキストを入力してください。(HTMLタグなどはサニタイズされます)詳しい説明や使い方はこちらをご覧ください。
※入力内容は利便性のためにご利用端末に保存されます。 入力内容の保存機能について

あわせて確認!おすすめツール

印影作成ツール

【無料】電子印鑑作成ツール|印影を自由に編集して生成

電子印鑑作成ツールは、無料で電子印鑑用の印影を作成するジェネレーターツールです。書体や円形・四角、縦書き、横書きはもちろん、文字サイズや枠のサイズ、色サイズを変更することができ、SVG形式でダウンロードすることも可能です。
お金の最適化ツールを使って家計まるまる改善

ツールの使い方

テキストエリアに文章を入力してください。入力された文字数がリアルタイムでカウントされます。入力されたテキストはブラウザ上に保存されますが、インターネット上のどこにも送信されることはありません。

文字数について

半角・全角ともに1文字としてカウントされます。改行についても1文字となります。異体字についても1文字です。改行を文字数に含めない場合は、改行を除いた文字数の項目をご参考ください。

文字数カウントツールの活用方法

文字数カウントツールの活用例についていくつか見てみましょう。

SNS、掲示板での投稿

X(Twitter)や、その他のソーシャルメディア、掲示板などの多くは入力できる文字数に一定の制限があるのが特徴です。

文字数カウント機能が付いているアプリなども多いですが、カウント機能が付いていないものを利用している時、つい文字数制限をオーバーしてしまい調整するのに時間がかかってしまった、という経験がある人もいるのではないでしょうか?

そんな時は文字数カウントツールで、文字数を確認しながら文章を作ると便利です。

下書きとして

SNSやアプリ、メールなどのテキストエリアにそのままテキストを入力しても良いのですが、怖いのが誤送信です。入力中だったのに送信してしまった、添削前に送信してしまった、といったこともあります。

そういう心配がある場合は、カウントツールを下書きのテキストエリアとして利用することで誤送信を防ぐことができるようになります。

ブログ記事の文字数確認

ブログなどの記事を執筆している時、気になるのは文字数ですよね。ブログで大切なのは適切な文字数であるため、文字数を確認することも重要です。

記事執筆後にカウントツールにテキストを貼り付けてカウントしたり、記事執筆前の原稿をカウントツールに入力して文字数を確認するなどの利用をしてみると良いかもしれません。

学術論文やレポートの作成

論文やレポートなどの課題提出では、指定された文字数、原稿枚数などを守る必要があります。

しかし実際にはどのくらいの原稿枚数になるかは予想や確認しずらいという人もいるかもしれません。

まずは文字数カウントツールで大凡の文字数や原稿枚数を確認しておくと、文章を作成するのに役立ちます。

関連ツール

すべてのツールを見る