経営・戦略

健康保険料・介護保険料計算ツール(協会けんぽ)

※本ページはPRを含みます
health-insurance

健康保険料・介護保険料計算ツール

【使い方】年度・年齢・報酬額や都道府県など必要な情報を入力することで健康保険料と介護保険料を計算・算出します。
詳しい説明などはこちらをご覧ください。
※一部の入力内容は利便性のためにご利用端末に保存されます。 入力内容の保存機能について

※本ページはプロモーションを含みます
毎回の手動計算は大変ではありませんか?

クラウド会計ソフトなら健康保険料や介護保険料などを設定することで自動計算し、給与計算や確定申告もスムーズになります。 経理業務のストレスを大幅に削減できます。私も利用しています。クラウドなので、自宅・出張先・会社どこでも入力や経営数値を確認することができます。
無料で試してみることもできるので一度使ってみるのがおすすめです!

▼おすすめのクラウド会計ソフト▼

freee会計【freee会計】
直感的に操作できて経理初心者や個人事業主でも使いやすいクラウド会計ソフトです。はじめての経理業務でもスムーズに処理可能です。

マネーフォワード【マネーフォワード クラウド】
高機能な会計ソフトで、個人事業主から中堅規模の企業まで幅広く適しているクラウド会計ソフトです。会計だけではなく給与計算や経費精算などバックオフィス全体をサポートしてくれます。

健康保険料の計算方法

給与支払明細書

健康保険料の計算は、報酬額(給与・賞与)について、標準報酬額(等級)から、各都道府県ごとに定められた保険料率で計算します。注意点が料率は年度で改定されているので、必ず最新の料率を調べる必要があります。

標準報酬額は以下の表の通りになります。(令和6年現在)

(参考:標準報酬月額・標準賞与額とは? _ こんな時に健保 _ 全国健康保険協会

標準報酬月額表

等級 標準月額報酬 報酬月額範囲
1 58,000 〜63,000
2 68,000 63,000〜73,000
3 78,000 73,000〜83,000
4 88,000 83,000〜93,000
5 98,000 93,000〜101,000
6 104,000 101,000〜107,000
7 110,000 107,000〜114,000
8 118,000 114,000〜122,000
9 126,000 122,000〜130,000
10 134,000 130,000〜138,000
11 142,000 138,000〜146,000
12 150,000 146,000〜155,000
13 160,000 155,000〜165,000
14 170,000 165,000〜175,000
15 180,000 175,000〜185,000
16 190,000 185,000〜195,000
17 200,000 195,000〜210,000
18 220,000 210,000〜230,000
19 240,000 230,000〜250,000
20 260,000 250,000〜270,000
21 280,000 270,000〜290,000
22 300,000 290,000〜310,000
23 320,000 310,000〜330,000
24 340,000 330,000〜350,000
25 360,000 350,000〜370,000
26 380,000 370,000〜395,000
27 410,000 395,000〜425,000
28 440,000 425,000〜455,000
29 470,000 455,000〜485,000
30 500,000 485,000〜515,000
31 530,000 515,000〜545,000
32 560,000 545,000〜575,000
33 590,000 575,000〜605,000
34 620,000 605,000〜635,000
35 650,000 635,000〜665,000
36 680,000 665,000〜695,000
37 710,000 695,000〜730,000
38 750,000 730,000〜770,000
39 790,000 770,000〜810,000
40 830,000 810,000〜855,000
41 880,000 855,000〜905,000
42 930,000 905,000〜955,000
43 980,000 955,000〜1,005,000
44 1,030,000 1,005,000〜1,055,000
45 1,090,000 1,055,000〜1,115,000
46 1,150,000 1,115,000〜1,175,000
47 1,210,000 1,175,000〜1,235,000
48 1,270,000 1,235,000〜1,295,000
49 1,330,000 1,295,000〜1,355,000
50 1,390,000 1,355,000〜

◆介護保険第2号被保険者は、40歳から64歳までの方であり、健康保険料率(10.02%)に介護保険料率(1.60%)が加わります。
◆等級欄の( )内の数字は、厚生年金保険の標準報酬月額等級です。
 4(1)等級の「報酬月額」欄は、厚生年金保険の場合「93,000円未満」と読み替えてください。
 35(32)等級の「報酬月額」欄は、厚生年金保険の場合「635,000円以上」と読み替えてください。
◆令和6年度における全国健康保険協会の任意継続被保険者について、標準報酬月額の上限は、300,000円です。

健康保険料率

健康保険料率も年度ごとに変わり、都道府県ごと年齢によっても変わってきます。やっかいですよね。。以下から確認してみてください。

(出典:都道府県毎の保険料額表 _ 協会けんぽ _ 全国健康保険協会

計算式

給与の場合、標準報酬月額 × 健康保険料率で計算を行います。
賞与の場合は、1,000円単位の端数を切り捨てた賞与額×健康保険率で計算を行います。

子ども・子育て拠出金 計算方法

保険料の計算には子ども、子育て拠出金の計算も関わってきます。
事業主の方は、児童手当の支給に要する費用等の一部として、子ども・子育て拠出金を負担する必要があります。被保険者の負担はありません。
この料率は令和6年度で「0.36%」です。

計算方法としては、標準報酬額×0.36%になります。

賞与の計算は少し違うので注意

計算する人

(参考:賞与(ボーナス)の社会保険料の計算方法や保険料率を一挙解説!|OBC360°|【勘定奉行のOBC】

賞与の場合は1,000円未満の端数を切り捨てた額で計算します。ただし雇用保険の計算に関しては1,000円未満を切り捨てずに計算を行います。

賞与の金額が500,500円だった場合、500円は切り捨てて500,000円で計算を行います。この切り捨てた額を標準賞与額と言います。
後は給与と同じように保険料率をかけて計算を行います。

標準賞与額×保険料率=健康保険料

標準賞与額には上限があり健康保険の場合は年間の累計で573万円が上限とされています。

また、賞与に関しては保険料がかからない場合があります。

(参考:賞与・ボーナスの社会保険料の計算方法について _ 特集記事 _ P-Tips _ ピー・シー・エー株式会社

月末までに退職する従業員に支給する場合や、産前産後や育児休業中の従業員に支給する場合は保険料がかからない場合があります。

監修者募集

コメント

guest
※コメント前にプライバシーポリシーをご一読ください。バグや不具合に関しては、お問い合わせフォームよりお願いします。
0 コメント
評価順
新しい順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る

関連ツール

すべてのツールを見る