お食い初め・100日祝いの日付計算ツール
【使い方】お子様の生年月日を入力し「計算する」ボタンを押してください。すべての「子どもの行事・イベントの日付を計算」する場合は、こちらのツールをご利用ください。
※入力内容は利便性のためにご利用端末に保存されます。入力内容の保存機能について
お食い初め・100日祝いの日付自動計算ツールの使い方

子どもの生年月日を入力してください。「計算する」ボタンが表示されますのでボタンを押下します。そうすると「子どものイベント・行事の年表」内のお食い初め・100日祝いの箇所に日付が表示されます。
年表内のすべてのイベント・行事の日付を計算したい場合は、以下ツールをご利用ください。
お食い初め・100日祝いとは?

お食い初め(おくいぞめ)とは、赤ちゃんが生後100日頃に行う伝統的な儀式です。100日頃ということで「百日祝い(ももかいわい)」や「箸揃え」「歯固めの儀」などとも呼ばれます。
赤ちゃんが今後「一生食べ物に困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる真似をします。実際に料理を赤ちゃんに食べさせるわけではなく、口元まで食べ物を運んで、食べる真似をさせます。
お食い初めの由来と歴史

お食い初めの起源は平安時代に遡ります。
当時は貴族の間で「五十日(いか)の祝」など、生後50日を祝う儀式もありました。
現在では主には生後100日の「百日(ももか)の祝」が主に行われます。
お食い初めの時期とタイミング
お食い初めは、生後100日目に行うのが習わしではありますが、実際には100日ぴったりに料理を作って親族でお祝いするといったことは難しいのがほとんどです。そのため生後110日頃や120日頃などに行う場合も多くあり、そこまで日にちにこだわる必要性はありません。あくまでご家族のスケジュールや赤ちゃんやお母さんの体調などを考慮して、無理のないタイミングでお祝いをすることが大切です。
お食い初めの準備

料理屋さんやお寺などで料理を注文して行うこともありますが、もちろんご自宅でも構いません。
ご自宅で料理を用意する場合は、できるだけお食い初めの献立に沿った料理を揃えると良いでしょう。
あくまで食べるのは大人なので、味付けは大人にあった味付けで構いません。
食事の内容
お食い初めの献立は「一汁三菜」が基本となり、主なメニューは以下になります。
- 鯛の尾頭付き:鯛と言えば縁起が良い魚としても有名です。
- お赤飯:祝事に欠かせないお米料理です。
- 煮物:季節の野菜を使った煮物を作ります。
- 香の物:大根や人参など、彩りを添える漬物です。
- お吸い物:ハマグリは良縁を結ぶ縁起物であるため、できたらハマグリを入れるのがベストです。
- 歯固め石:丈夫な歯が生えることを願って用意する小石です。神社から借りたり貰ったり、河原でなるべくすべすべツルツルの石を探したりなどします。拾ってくる場合はしっかりと除菌洗浄を行い、日光などでお清めするのが良いとされます。
歯固め石について
歯固め石は食べ物ではないため、赤ちゃんの歯のところに軽く触れさせるか、歯固めの石に触れた箸を赤ちゃんの歯茎に当てるなどします。くれぐれも石を赤ちゃんの口の中に入れてしまわないように気をつけましょう。
お食い初めの進行方法
- 赤ちゃんを正装させる:家族自身もフォーマルな服装で参加することが多いですが、ご自宅でやられる場合などはそこまでしっかりとする必要はありません。
逆に料理屋やお寺などで行う場合はしっかりとした服装をしていきましょう。 - 儀式の開始:食事を用意したら、赤ちゃんの前に食事を起き、赤ちゃんを膝の上に座らせます。
- 食べさせる真似:まずは最年長のご家族の方に赤ちゃんに食事を食べさせるふりをしてもらいます。食事の順番は、ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物の順に3回繰り返します。
- 歯固めの儀:歯固め石を使い、赤ちゃんの歯茎に軽く触れます。
まとめ
お食い初めは赤ちゃんが一生食べ物に困らないことや、健やかな成長と健康を願う行事です。
あまり形式にとらわれすぎず、家族みんなが明るく笑顔で過ごせる時間を作ることが大切です。赤ちゃんの成長の一つの節目として、心温まる思い出を残しましょう。