厄年確認ツール&早見表
【使い方】性別、誕生日を入力することで前厄・本厄・後厄がいつなのかを表示します。詳しい説明はこちらをご覧ください。
※入力内容は利便性のためにご利用端末に保存されます。入力内容の保存機能について
最近、自転車は壊れるし、買ったばっかのスマホを落として画面割れるしで不幸続きなんだけど…
それは「厄年」かもしれんのう
厄年ってなんか定期的に訪れる運が悪いって年ってやつだよね?
うむ。しかし「運が悪い年=厄年」というわけでは無い。
厄年とは昔の人が「この年齢の時は災いが多い」と定めた年のことじゃ。
なるほど。厄年なんて初詣の時しか確認しないよ。
でもそんなの気にしてもなあ…
確かにそうじゃが、「備える・気を引き締める」というのが大切じゃ。
たとえば、女性は「出産」などの一大イベントがあるため若い時に厄年が多い。
たしかになんか女性の人は厄年多いってイメージあるかも。
やっぱ厄年は「お祓い」とか行ったほうがいいのかなあ。
うむ。しかし「お祓い」は厄年関係なく”ついていない時”に考えることじゃな。おぬしが厄年なら単純に「今年は厄年だから気を引き締めよう」で良い。
なるほど…。
あれ?ツール使ってみたら今年厄年じゃないぞ…。じゃあ、なんでこんなについてないんだろ…
人生でついていない時というのは誰しもある。大切なのはその時にどう対応するかということじゃ。
単純に良くないことが重なっているというなら人生相談のプロ・占い師などに相談してみると良い。
▼最近ついていない人はとりあえず相談がおすすめ
→テレビや雑誌で話題の【ココナラ】電話占いが1分100円から
無料相談後…
なんか電話相談したら「あなたには何か悪さをする霊的なものが付いているかもしれません」って言われたんだけど……。
うむ。そういうときこそ「お祓い」を考えるのが大切なのじゃ。
なぜ僕くんがついていないのかを知りたい人はこちら→家計改善でお悩みの人へ、全部無料のツール使って家計改善
あわせて確認!おすすめツール
目次

厄年とは?その意味は?なぜ女性は多い?
厄年と聞くと嫌なイメージがありますよね。厄年ってなんなのかについてみていきましょう。
厄年とは、簡単に言ってしまうと人生の転機や災厄が起こりやすいとされる年齢のことです。
厄年の早見表を見ていると、なぜか女性は厄年が多い!と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。これは女性は結婚・出産によって人生に大きな転機を迎えることが多いからとされています。
厄年は数え年を基準とするためわかりにくい
厄年は数え年を基準とします。数え年とは出生時を「数え1歳」とし、元旦を迎えるたびに1歳加算していく年齢の数え方です。(参考:数え年 – Wikipedia)
満年齢とは、生まれた最初の年は0歳とし、その後は誕生日を基点として年齢を計算する方法です。多くの人からしたら満年齢のほうが分かりやすいかもしれません。
数え年という考え方は、昔は「生まれた年を1歳とし、正月を迎えるごとに一つ年を取る」とされてきたためです。そのため、現代の満年齢(実年齢)とはズレが生じることになります。こういった背景から、「厄年は調べ方がややこしい」「自分の厄年が何歳に当たるのか把握できない」という方も多いのではないでしょうか。
当ツールでは誕生日を入力することであなたの厄年がいつあるのかを算出します。
男性は数え25歳、42歳、61歳の年に厄年を迎える
男性の厄年は数え25歳、42歳、61歳に本厄を迎えます。
なかでも42歳が「大厄(たいやく)」とされ、最も忌むべき年だとされています。
男性は数えで42歳が大厄です…
女性は数え19歳、33歳、37歳、61歳の年に厄年を迎える
女性の厄年は19歳、33歳、37歳、61歳のときに本厄を迎えます。
なかでも数え33歳が大厄とされ、最も忌むべき年とされています。女性の場合33歳と37歳の間が短く、この前厄年だったばかりなのにまた?と思う人も多いかもしれません。
女性は短期間に厄年が集中します…
子どもは七五三、十三参りの年が厄年
厄年という概念は主には成人期のことを指しますが、子どもにも厄年は存在します。それが七五三の時期にあたる数え4歳の時と、十三参りの時の13歳の時になります。
ツールで簡単に厄年を計算しよう
本ページの厄年確認ツールは、誕生日を入力することで、「次の厄年は何年後か?」「今は、前厄・本厄・後厄のどれに当たるのか」「過去の厄年はいつなのか」を瞬時にチェックできるのが特徴です。
2025年の厄年早見表(毎年更新)

当ページの厄年早見表は自動計算で算出しています。そのため、当ページをお気に入りやブックマークしていただけると、毎年自動で厄年早見表をご確認いただけます。
早見表だけだとわかりにくい
厄年の早見表は数え年を基準とするため、わかりにくいという人が多いと思います。
神社によっては満年齢で早見表が書かれていたりすることもありますが、そもそも早見表が数え年なのか満年齢なのかがわからないといったことも多くあります。
そんな場合は当ツールをご利用ください。
性別と誕生日をご入力いただくことで以下のようにあなたの厄年を算出します。

お子さんの厄年も確認できます
当ページでは子どもの厄年を早見表として記載しています。(毎年更新)
そのため本年がお子さんの厄年に該当するのかを確認することができます。

厄年を上手に乗り切る
厄年とは、単純に運気が悪い年ということではありません。
厄年とは人生の重要な節目とも言えます。そのため、「いつからいつまでが前厄なのか」「何年が本厄に当たるのか」といった点を把握することで、人生の転換点をうまく乗り切るヒントになります。
他にも計画的にお祓いの予定を組んだり、厄年は健康管理や人間関係に気を配ったりすることで、より穏やかな日常を過ごせるかもしれません。ぜひこのツールを活用して厄年を乗り切ってみてください。